おしゃれなデザインを作るコツはたくさんあります。
デザイン歴23年、ガチデザイナーの「Tetsuya」です。
おしゃれなデザインを作るコツ。それはデザインの要素を絞ること。
例えば、使用するフォントの種類を絞る。フォントの大きさや太さを絞る。色数を絞る。
デザインは選択肢が増えれば増えるほど難しくなりますので、
特にデザインに慣れない初心者の方は、あえて
デザインに制約を作ることをおすすめします。
ということで、今回は、おしゃれなデザインになる配色のコツについて
お伝えさせていただきます。
ワンカラーでおしゃれなデザインに
さて、配色が苦手だけどおしゃれなデザインにしたい方には、
有彩色(カラー)1色と、無彩色(モノトーン)でデザインを作るのをおすすめします。
例えば「青+無彩色」、「ピンク+無彩色」
こうしてカラー1色とモノトーンで組み合わせるだけで、
誠実でビジネス色が強い印象や、若々しい女性的な印象にもできますし、
同じ系統の配色でも色のトーンを変えることで
爽やかで清潔感のある印象や、柔らかく繊細で世話好きな印象にも変わります。
実際、これらの配色を名刺に落とし込んでみると、
同じ名刺のデザインでも配色によって、見た目の印象が変わります。
ただし、下段の2つは柔らかく優しい印象にはなるのですが、
逆に柔らかい配色になりすぎると、ビジネスでは「頼りない印象」にもなりますので、
色のトーンを抑える場合は、黒の濃度を抑えすぎないようにしてください。
いずれにしても「単色カラー+モノクロ」にするだけで
シンプルかつおしゃれなデザインが作れます。
カラー単色でもおしゃれになる理由
デザインを作る際に、カラー1色だけで大丈夫か?
そう思われるかもしれません。
ですが例えば、チラシにしてもWebサイトにしても、
写真やイラストが入らないことはほとんどありません。
つまり、ベースをどれだけシンプルに作っても、
イラストや写真素材が足りない色味をきちんと補ってくれますし、
ベースがシンプルなことで、そうしたビジュアル要素が引き立ちます。
また、スライドデザインを作るにしても、
写真素材やイラスト素材、表や円グラフのデータなど、
文字だけではなく、色味が多い要素と組み合わせることは普通にあります。
特に情報を見せるためのデザインというのは、
書籍のように相手にじっくりと読ませるためではなく、
必要な情報を「視覚的に」分かりやすく伝えるためにするものですので
要素を絞ったシンプルなデザインほど、受け手側には伝わりやすくなります。
なので、色味にしても、書体にしても、あれこれ要素を増やすのではなく
要素を絞って「デザインで伝える」ということを意識するようにしてみてください。
単色使いの応用例
デザインは色数を絞るだけで、おしゃれになります。
また、カラー1色とモノクロを組み合わせる時、どこに色を落とし込むかで
デザインの印象は大きく変わります。
例えば、
文字情報は黒のまま、背景イメージだけを1色にしたり、
背景素材をモノトーンにして、文字に色を入れるだけで印象は変わります。
また、応用にはなるのですが、それ以外にも
商品と関係が深そうな強調ポイントだけに色を入れたり、
「ボタニカルカラー」に反応してくれそうな方を対象に、塗りの面積が大きい部分だけに色を入れたり、
そうした配色方法もあります。
こうして、カラー1色とモノトーンのデザインでも、
組み合わせ方を変えるだけで、いろんなバリエーションが作れます。
さらに店頭ポップなどを作る場合は、カードデザイン単体で決めるのではなく、
どの配色のカードデザインなら、お店の雰囲気にマッチするか?お店で映えるデザインになるか?
お店の雰囲気や客層も客観的に考えながら、デザインの色やレイアウトを決めることも大切です。
まとめ:デザインに慣れないうちは単色から
今回は「おしゃれなデザインになる配色のコツ」として、
有彩色(カラー)1色と、無彩色(モノトーン)で作るデザインについて
お伝えいたしました。
実際、カラー1色とモノクロのデザインでも、
色のトーンや組み合わせ方で印象を変えることができますし、
色数が少ないからと言って「寂しい雰囲気」にはなりません。
むしろ、クールで分かりやすいデザインになります。
そもそもデザインは寂しいから装飾をするのではなく、
自分が届けたい情報を必要な人にきちんと届けるためにするものです。
そうした意識があるかないかで、
「デザインやデザインの効果」が変わりますので、
デザインをする際には、自分の思いや情報を誰に届けたいのか?
しっかりと意識しながら、レイアウトするようにしてください。
いずれにしてもデザインに慣れないうちは「色数」やデザインの要素を絞るのをおすすめします。
ということで参考になれば嬉しいです。
自分のコンセプトカラーを決める場合は、こちらを参考にしてください。