【デザインのコツ】フォントによる印象の違い

【デザインのコツ】フォントによる印象の違い
Tetsuya

デザインのモヤモヤを解消しよう!

デザイン歴23年、ガチデザイナーの「Tetsuya」です。

デザインは様々な要素が集まり、世界観が出来上がります。

なので、自分が作りたい世界観を作るには
その世界観がどんな要素でできているのかを知ることが大切です。

なぜならデザインの構成要素が分からなければ、
自分が思った通りのデザインを作ることはできないからです。

そのためにも構成要素の見極め方や扱い方を少しでも知っておくと
デザインは作りやすくなります。

ということでこちらの記事では、
フォントの種類と選び方についてお伝えしていますが、今回は

フォントによる印象の違い」についてお伝えしようと思います。

目次

文字の見え方による印象の違い

フォントの使い方によってデザインは印象が変わります。

ただ、そんなふうに言うとほとんどの人は、
書体による印象の違いを想像されるかもしれません。

例えば、ゴシック体と明朝体で印象が違うとか。

確かにこうして見比べると明らかに印象は違いますよね。

ただ、私たちは日本人です。

なので、デザインする際には
日本語ならでは印象の違いも意識することが大切です。

実際、同じ言葉でも「かな表記」と「漢字表記」とでは
全然印象が変わりますよね。

ですからデザインにコピーとして文章を入れる時、またこうして
ブログの記事を書く際にもどの程度、漢字表記を使うかで、

書かれている文章が簡単そうなのか、むずかしそうなのか、柔らかそうなのか、
賢そうなのか、アホっぽいのか人に与える印象や自分が受ける印象も変わります。

特にブログにような一般的な文章を「人に伝わりやすくする」ためには、
小学生高学年か中学1年生ぐらいの子供でも読めるぐらいにする」ぐらいで

ちょうど良いと言われています。

なので、人に伝わるデザインを作りたい場合は、
誰にどんな情報を届け、どんな人を集めたいかを考え、書体だったり、
漢字を使う割合などもきちんと設計して作りましょう。

伝わるデザインを作るには、そうした些細なことに徹底してこだわることが大切です。

実際、自分でデザインすると
「なんか思ってるのと違う」となってしまうかもしれませんが、

デザインは細部まで徹底的に分析すれば、そうしたことはなくなります。
なぜなら、デザインは「自分でコントロールできる」からです。

ただ、ほとんどの人はデザインに関する教育を受けておらず、
そもそもデザインの見方や分析方法が分からないため、

デザインを意図的ではなく、感覚的に作ってしまいます。

だからほとんどの人がデザインには「センスが必要」だと
思い込んでしまうというわけです。

感覚的にデザインするんだから、感覚(センス)が必要と思うのは当然ですよね。

ですが本当に必要なのは、実は「センスではなく考え方」。
僕はそれを伝えたくてこのブログを立ち上げています。

なので、きちんと思い通りのデザインが自分の手で作れるように
このブログで「プロの視点や考え方」を知ってください。

文字の大きさによる印象の違い

デザインは本当にちょっとしたことで見た目の印象が変わります。

例えば文字だけでも

こうして文字間や行間によっても印象は変わりますし、

それ以外にも

  • かな表記と漢字表記による印象の違い
  • 文字の大きさによる印象の違い
  • 文字の太さによる印象の違い

こうした様々な要素によってデザインの印象は変わります。

なのでデザインの印象は、たった1つの「文字要素」だけでも、
使い方次第で自分が思っている以上に変わるものです。

つまりデザインというのは、本来ものすごく繊細なのですが、
デザインを学んだことがなければ、デザインの繊細さには気付くことができませんし、

多くの人はデザインをきちんと教わった経験がなく、
感覚的に行ってしまうため、思い通りのデザインを作ることができません。

ですから、思い通りのデザインができないのは、決してセンスの問題なのではなく、
デザインの考え方を「知らない」だけです。

実際、デザインというのは「原理原則」に基づいて設計するもので、
自分が相手にどう伝えたいのか?そのためにはどんな見せ方をすれば良いのか?

設計方法が分かれば、実は誰でも簡単に作れるものです。
いずれにしても多くの人は、なかなかデザインを勉強しようとは思いません。

なぜなら、デザインは学ばなくても感覚的にできてしまいますし、

デザインは自分でコントロールできるもの、
もしくは、自分でコントロールするもの


そうした概念を知らないからです。

その証拠に例えば、自分が元気な印象にしたいと思えば、
文字を大きくすればできますし、

大人しく品の良い印象にしたいと思うなら、
文字を小さめにして、スペースにゆとりを持たせれば作れます。

こうしてデザインというのは、感覚(センスや才能)ではなく
意図して設計」するものです。

だからデザインの基礎や考え方さえ分かれば、自分でコントロールすることができますし、
そうした原理原則さえ分かれば、思い通りのデザインは誰でもきちんと作れるようになるのです。

あなたは「自分が思い通りのデザインを作れるようになりたい」と思いますか?

最適な文字サイズの目安

ちなみに簡単にですが、各世代が視認しやすい文字のサイズをお伝えしておきますので、
デザインの参考にしてください(あくまでも目安ですが)。

世代印刷物の目安Web媒体の目安
幼児14 〜 23pt18.5 〜 30.5px
小学生12 〜 18pt16 〜 24px
青年7 〜 9pt9.5 〜12px
高齢者7 〜 12pt(気持ち大きめが理想)9.5 〜16px
※Web媒体の場合はデベロッパーツールで各サイトの文字サイズは確認できます。

ただし、これらの文字サイズについては、
このサイズで作れば良いというものではありませんので、ご注意ください。

あくまでも各世代が認識しやすく、心地よく思う文字サイズの目安です。
※青年は少し小さい気がしますけど。

実際、プロのデザイナーというのはこうした様々な知識を持っています。
そこがデザインできる人とできない人との些細な違いだったりします。

文字の太さによる印象の違い

さらに文字は、フォントによって「太さの強弱」をつけられるものがあり、
デザインの印象は文字の太さによっても変わります。

実際、このブログでも見出しの文字は本文よりも少し大きく「太く」なっていますよね。

だから、ブログの読者にそれが「見出しだ」と認識してもらうことができるわけです。

また同じ言葉でも、太くすれば「強調」の意味にもなりますし、
以下のように男性的でより力強い元気な印象にすることもできます。

普通に元気な印象
男性的で少し暑苦しい印象

つまり、デザインをする時、何を考えないといけないのかというと、
その文字や文章が一体「どんな役目を果たすのか?」ということです。

例えば、

  • 興味を惹くための「キャッチコピー」
  • 内容を要約した「リードコピー」
  • テーマを表す「タイトル」
  • 簡潔に構成を伝えるための「見出し」や「目次」
  • 内容をしっかり伝えるための「本文」
  • 補足説明としての「キャプション」
  • デザインの空気感を作るための「あしらい」

文字や文章にはこうして様々な役目があります。

ですので、役目によって文字の大きさだったり、太さだったり、長さだったり、
きちんと考えながら設計することが大切です。

そうしたことをきちんと考えてデザインすることで、
文字に自然と強弱をつけることができるようになります。

いずれにしても文字に限らずデザインはしっかりと設計することが大切です。

特にこれから気を付けないといけないのは、世の中がどんどん便利になることで、
考える機会がこれまで以上に減ってしまうということ。

例えば、このブログにしてもテーマの開発者があらかじめ
「見出しの文字は大きく太く、本文は細く小さく」と設計してくれているから

私たちユーザーは何も考えなくても、人に伝えやすいブログが簡単に作れるわけです。

逆に言うと「人の手によって設計されていないもの」
特に新しいアイディアを生み出そうとする時に

常日頃から「考える訓練」をしてなければ、最終的に困るのは「自分」です。

つまり、これからのAI時代を生きていくには、そうした便利なツールを使いながらも
デザインに限らず考えることは、

自分の存在意義を証明するため」にもすごく重要になってくると思っています。

だからこそ僕は少し先の時代を見据えて、デザインやこのブログを通して
何かしら「考えるきっかけ」を作れたら良いなと思っています。

まとめ

今回はフォントによる印象の違いということで主に

  • かな表記と漢字表記による印象の違い
  • 文字の大きさによる印象の違い
  • 文字の太さによる印象の違い

これらについてお伝えしました。

とは言え、文字に関してもまだまだお伝えしたいことは山ほどあります。

いずれにしてもデザインをする際、特に意識して欲しいのは
構成要素によって「印象がどう変わるか」を考えながらデザインするということです。

つまり、何も考えず、ただ感覚的にデザインしても
デザインの意図がなければ、

単に「フワッとしたデザイン」になり、自分が届けたい相手には確実に響きません。

なので、このブログの記事にしても「自分が伝えたいことをより明確にする」ため
かな表記や漢字表記のサンプルを、あえて画像にして作っています。

つまり、僕は単なる見栄えを良くするためにデザインしているのではなく、
今、この記事を読んでくれている方が

できるだけ理解しやすくなるよう考えて設計しています。

この世のものはそうして、自分が気付かなくても「何かしら人の思いや意図」によって
意図的に」デザインされているものです。

だから「なんか違う」と思うデザインではなく、
きちんと人に伝わる「自分の思い通りのデザイン」を作りたいのであれば、

とにかくデザインの意図を明確にして、なんとなく作るのではなく、
しっかりと「自分の思いを設計して」作るようにしてみてください。

たったそれだけの意識でデザインは驚くほどに変わります。

ということで、文字に関して伝えたいことはまだまだたくさんありますので、
引き続き参考にしてもらえると嬉しいです。

こちらの記事も参考にどうぞ

【デザインのコツ】フォントによる印象の違い

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次